に投稿

焦りの気持ちが出ている時のワークと深呼吸

焦りに気づいたら心地よい深呼吸

風邪をひき、1週間ほど自身のヨガ、メンタルヘルス関連の活動ができませんでした。

期日を決めて取り組んでいることも手をつけられず、体を休めながらも焦る気持ちがふつふつと湧いてきました。

心が乱れている時は自分を見つめる良いタイミング

焦っていることに気付けたので、何に対して焦っているのか、その焦りはどこから来きているのか考えてみることにしました。
*具合の悪い時にすることではないのかもしれませんが、ついネガディブになりそうだったので、ネガティブになるくらいなら、と思いやってみました。

もし、私のように焦る気持ちなどがあり、向き合うことを試したい方がいらしたら、ぜひこの後の文章を読みながら一緒に行いましょう。

下に私の例を記載しますので、ご参考になりましたら幸いです。

書き出してみる

何に焦っているのか
期日までにやらなくてはならないことがある(今は確定申告!)
やりたいことがあり、それに対して自分自身で期日を設けた
自身の中期的な目標に対して進捗具合が納得できていない
最近、風邪をひくことが多く、もしかしたらこの先もスムーズに作業時間が取れないかもしれない
なぜ焦っているのか
期日までにやらなくてはならないことが、間に合わないかもしれない
自分で決めた期日を過ぎることで、この先期日に対して意識が薄れるかもしれない
中期的な目標が達成できないかもしれない
自身の体の免疫、体力の低下が進行し、思い描くスケジュールの妨げになるかもしれない

なんだか、言語化すると堅いですね。もっとふんわり生きているはずなのに!

焦りの正体

文字にするととってもわかりやすいです。ネガティブなことを「かもしれない」と想像して焦っているみたいですね。

特に、ここ最近は未来に対しての恐れが出ているのがわかります。

未来に対する恐れ=焦り となって私の心を乱していたようです。

*今の私は未来に対する恐ればかりでしたが、タイミングによっては過去の自分に対して何か引っかかるところがあり、心を乱すこともあります。

ここまでわかれば、この「焦り」を自分で制御するまであと一歩です!

今できること、直近でやること、中期的にやることを整理します。

今できること
風邪を治す!
直近でやること
風邪が治ったら確定申告を行う
ほぼルーティンの動画の撮影、編集を行う
時間にゆとりがあればやりたいことをやる
中期的にやること
目標に向けて1つづつできることをやる
目標に向けてできないところは勉強する
免疫力、体力をアップできるよう、生活習慣を見直してやってみる

ひとつひとつ分解すると、心が落ち着いてきました。

深呼吸で焦りと向き合えた自分をねぎらう

「自分をねぎらうこと」を忘れないでいたいと思いますので、最後に心地よい深呼吸をしたいと思います。

できれば骨盤を立てて、背筋をまっすぐに座ります。寝たまま行う方は仰向けで楽な姿勢を取ります。

ゆっくりと深く息を吸い込んで
力を抜きながらゆっくり息を吐き出します。

1分〜3分ほど繰り返し、体に入っている力を緩めます。

もういいかな?と思ったり、指定した時間が来たら、いつもの呼吸に戻ります。

一緒にお試しくださった方、読んでくださった方の心が少しでも落ち着きましたら嬉しいです。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。みなさまが心穏やかに心地よい時間を過ごせますように。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら

に投稿

寝たままできる瞑想 / 夜、寝る前に。

寝たまま瞑想

日中の緊張やストレスでなかなか寝付けないときに、ごろんとお布団やベッドの上に寝転んでリラックスできる瞑想があります。

寝転んでリラックス、一緒に瞑想してみましょう

まずは仰向けになり、深い呼吸をして徐々に体の力を抜いてみます。

ゆったりとした呼吸

ただ、ぼんやりと横になっていると様々なことを考えたり思い出したりしますので、呼吸しながら体のパーツに一つずつ意識をむけ、ねぎらい、吐く息とともに意識を向けたところの力を抜きます。

そして、いらない感情や手放したいものを、吐く息と一緒に体の外に優しく解き放つのをイメージしてみます。

瞑想中、考え事や記憶などが出てきたら

言葉で言うと簡単ですが、考え事などは必ず浮かんできますので、その時は「今、違うことを考えていたな」と気づき、もう一度、呼吸や体の心地よい感覚に意識を向け直します。

良い、悪いなどの判断や、否定もせず、違うことを考えていたことに気づけた自分をねぎらうのもすてきですよね。

深いリラックスへ

呼吸、そして体のパーツに意識を向け脱力できてきたと感じたら、さらに深いリラックスを楽しむのもおすすめです。

ご自身が心地良くリラックスできる場所にいること、そこで横になり気持ちの良い呼吸をしていることをイメージしてみます。より深く脱力が味わえるかもしれません。

寝たままできる瞑想動画

上でご紹介した一連の流れを動画にしてみました。
映像はアロマキャンドルなのですが、私の声の誘導が入っています。

横になったまま私の声を聴いていただき、心地よい呼吸と脱力を一緒に味わえると嬉しいです。

ご感想やリクエストなどありましたら動画のコメント欄にいただけると幸いです。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら

に投稿

呼吸法、こんな時 / 腹式呼吸

リラックスしたいときの呼吸法「腹式呼吸」

今日は腹式呼吸についてのお話です。

突然「呼吸法」と言われても、何のために行うのか、どんな時に行うのかイメージしづらいかもしれません。

この記事では腹式呼吸の効果や、どんな時に行うのがおすすめかをご紹介したいと思います。
この記事の最後に呼吸法をご案内しているYouTubeも載せてありますので、よかったらぜひお試しいただけると嬉しいです。

腹式呼吸とは

どこかで聞いたことのあるという方も多いかもしれません。

腹式呼吸とは、お腹を使った呼吸法です。
お腹のなかでも、肋骨の下(肺の下)にある横隔膜を大きく上下に動かして呼吸を行います。

腹式呼吸の効果、効能

横隔膜動きによって

  • 横隔膜付近の内臓を優しく動かし、体を内側から温めることができる
  • 横隔膜付近に多く通っている自律神経も優しく刺激し自律神経のバランスを整えることができる

といった効果があります。

体が温まったり、自律神経のバランスが整うと、リラックスでき、力がふっと抜きやすくなります。

自律神経を整えたい

緊張やストレスが続くと、自律神経の交感神経が優位になる時間が長くなり、副交感神経が優位になりにくくなります。

腹式呼吸を行うことで、自律神経が優しく刺激されて自律神経のバランスが整い、結果、夜寝る前などリラックスして眠りに向かいたい時に自然と体がお休みモードに切り替わりやすくなります。

どんな時に行うのがおすすめ?

リラックス効果が高いので

  • 緊張をほぐしたい時
  • イライラを抑えたい時
  • 体の力を抜きたい時
  • 夜、寝る前

こういったシチュエーションの時におすすめです。

腹式呼吸を試してみる

私のYouTubeチャンネルでは簡単な呼吸法もご紹介しています。
腹式呼吸は「頑張ろう!」と意識すると力が入り、かえってやりづらく感じると思いますので
「ちょっとやってみようかな」という気楽な気持ちで一緒に試していただけると嬉しいです。

この動画では、腹式呼吸の後に、完全呼吸法というヨガの呼吸法もご紹介しております。

最後までお読みくださいましてありがとうございます。
心地よい時間が過ごせますように🍀

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら

に投稿

瞑想、こんな時

KanaYogaの瞑想

瞑想はどのような時に行えば良いのか?と過去何度かご質問をいただいたことがあります。

この記事ではどんな時に瞑想を行うのがおすすめかをお伝えしたいと思います。
もうすでに日常的に瞑想を行っている方は「こんな風に考える人もいるのだな」程度にゆるーく読んでいただけると幸いです。

瞑想する時間帯は?

まず、私が動画でご紹介している瞑想は時間を選ばないものが多いです。
朝、昼、夜、ご自身の日常生活のご負担にならない時間に行っていただければと思います。

私のご紹介する瞑想動画はこの記事の一番下に入れておきますので、ご興味ある方はぜひご覧いただけると嬉しいです。

瞑想はどんな気持ち、シチュエーションのとき?

次に、どんな気持ちの時に行うのがおすすめかと言うと

  • 気持ちを落ち着かせたい時
  • 考え事を止めたい時
  • 考え事がまとまらない時
  • 頭が疲れたと感じた時
  • 頭をスッキリさせたい時
  • リラックスしたい時

このような時に、意識的に行うことが多いです。

私の場合は瞑想が好きなこともあって、毎朝のルーティン以外ですと上のような時に行っています。

シチュエーションで言うと、パソコン作業の合間や、文章を作成していて頭の中を整理したい時、緊張状態が続いた日の寝る前、あとは年に何度もないのですが、確定申告の作業前、、などですね。

体を動かした後も集中しやすい

瞑想を何度か行っていると集中しやすい時、集中しづらい時があるのがわかってくると思います。

毎日同じくらいの時間(例えば5分とか10分とか)を瞑想していても長いと感じることもあれば短く感じることもあります。

その日の体調や心のコンディションによっても違いがあると思います。

体の調子が良い時で、もしヨガやストレッチなどをすることがあれば、ある程度動いた後に瞑想をしてみるのもおすすめです。もちろん体調が万全でしたらジョギングなど運動量の多めのものの後でも構いません。

体を動かした後は比較的集中しやすいと思います。

もし、何度か瞑想をして集中しづらいと感じることがありましたら、試してみるのも一つだと思います

気軽に瞑想を試してみる

色々と言葉を並べましたが瞑想を「やらない」よりも「まずはやってみる」が良いと思います。

ご自身の気分ののったタイミングで最初は3~5分くらいから、シンプルな瞑想をお楽しみいただければ幸いです。

下のYouTube動画は「呼吸に意識を向ける瞑想」です。リラックスしてご無理ないタイミングでぜひ一緒に瞑想いただけると嬉しいです。

それでは皆まさが心地よい時間を過ごせますように。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら