に投稿

12月

12月の空と銀杏の木

12月ですね

1年間あっと言う間でした。

皆様はどんな1年でしたでしょうか。

私は、毎月ものすごい速さで過ぎていったなぁという印象です。

この体感、年々早くなっているなぁとこの時期になるとしみじみします。

慌ただしい師走の時期は、ひときわ「ゆっくり」

私は今までの癖もあり、つい「あれもできなかった」「これもしておきたかった」と思いがちです。

確かに、まぁその通りでもあるのですが、疲れの出てくる12月、脳を少し気持ちよくしておこうと思います。

今年できたこと、やったことを振り返って、自分をねぎらうことを意識的にしてみます。

自分をねぎらう時間を持てたら、今月も心地良く、落ち着いた毎日が過ごせるように思います。

12月から1月へ

こんな風にゆっくりな自分の時間を大切にして、自然にそのまま、2025年も穏やかで優しい時間が過ごせますように。

ゆっくりのんびり、深呼吸。

12月にお勧め、ゆったり瞑想

少し前ですが、YouTubeでリクエストいただき、30分ほどの瞑想の動画をアップしました。

なかなか30分という時間を取るのも難しい方も多いと思いますが、もし心と時間にゆとりがあり、気が向かれましたら頭の疲れや焦りの感情が少し落ち着きますので、一緒に瞑想いただけると嬉しいです。

よろしかったら、ぜひご覧になってみてください。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。みなさまが心穏やかに心地よい時間を過ごせますように。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら

に投稿

無意識のストレス

心地よい森林、ストレスや疲労の息抜きに自分時間を。

変化とストレス

今、私の中でここ数年安定していたことがいくつも変わりつつあります。

この大小多数の変化の中、毎日バランスをとりながら、なんとか今日も無事に過ごせております。

環境の変化は無意識に大きなストレスにもなり得ますので

  • キャパシティ以上の無理をしていないか
  • 今の自身の体にとってオーバーワークとなっていないか

この辺りのことを忘れないよう、慌ただしいときだからいつも以上に自分と向き合うよう自身に言い聞かせようと思い、こちらに記入してみました。

意識していないストレスを振り返る

頭の中で自問自答しても良いのですが、少し整理するために、ノートにいくつか書き留めてみました。

自分を傷つけない言葉で、というのは常に意識しておきました。

  • 起きた出来事、あった出来事
  • これらによって感じたこと
  • 今の自分にとってどれくらい負荷となっているか

小さなことも出来るだけ書いてみると、一つ一つはそれほど気に留めていなくても、複数重なることで、「これは意外と堪えているのかもしれない」とふと振り返ることができます。

また、時には「大変だけれど、自分はよくやっている」と自分を褒めることもできました。

ストレスを振り返る積み重ね

これらを、楽しめる、苦痛に感じないペースで続けてみています。

「とろ火を切らさない」ような意識で、薄く、緩く、継続しています。

続けることで、自分自身が大切にしていること、ものなど見えてきます。

また、「自分はこういうタイプのことでこのように考えがち」など、思考のくせなどもわかりやすいと思いました。

良い面も少しだけ考えてみる

ストレスにばかり目を向けると、無意識に「自分はなんて大変なんだ!」と捉えてしまうこともあります。

ワークの最後に、良かったこと、感謝の言葉を書き出しました。

単純かもしれませんが、心が穏やかになり、幸せを噛み締めたり。

霧の中にいるように思える時も、後から振り返ればそれほど混沌としていなかったことも、幸せな時間に思えることもあることを私たちは知っているように思います。

今日も感謝と幸せを噛み締めて、心地よい時間が過ごせますように。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら

>>お仕事のご依頼こちら

に投稿

焦りの気持ちが出ている時のワークと深呼吸

焦りに気づいたら心地よい深呼吸

風邪をひき、1週間ほど自身のヨガ、メンタルヘルス関連の活動ができませんでした。

期日を決めて取り組んでいることも手をつけられず、体を休めながらも焦る気持ちがふつふつと湧いてきました。

心が乱れている時は自分を見つめる良いタイミング

焦っていることに気付けたので、何に対して焦っているのか、その焦りはどこから来きているのか考えてみることにしました。
*具合の悪い時にすることではないのかもしれませんが、ついネガディブになりそうだったので、ネガティブになるくらいなら、と思いやってみました。

もし、私のように焦る気持ちなどがあり、向き合うことを試したい方がいらしたら、ぜひこの後の文章を読みながら一緒に行いましょう。

下に私の例を記載しますので、ご参考になりましたら幸いです。

書き出してみる

何に焦っているのか
期日までにやらなくてはならないことがある(今は確定申告!)
やりたいことがあり、それに対して自分自身で期日を設けた
自身の中期的な目標に対して進捗具合が納得できていない
最近、風邪をひくことが多く、もしかしたらこの先もスムーズに作業時間が取れないかもしれない
なぜ焦っているのか
期日までにやらなくてはならないことが、間に合わないかもしれない
自分で決めた期日を過ぎることで、この先期日に対して意識が薄れるかもしれない
中期的な目標が達成できないかもしれない
自身の体の免疫、体力の低下が進行し、思い描くスケジュールの妨げになるかもしれない

なんだか、言語化すると堅いですね。もっとふんわり生きているはずなのに!

焦りの正体

文字にするととってもわかりやすいです。ネガティブなことを「かもしれない」と想像して焦っているみたいですね。

特に、ここ最近は未来に対しての恐れが出ているのがわかります。

未来に対する恐れ=焦り となって私の心を乱していたようです。

*今の私は未来に対する恐ればかりでしたが、タイミングによっては過去の自分に対して何か引っかかるところがあり、心を乱すこともあります。

ここまでわかれば、この「焦り」を自分で制御するまであと一歩です!

今できること、直近でやること、中期的にやることを整理します。

今できること
風邪を治す!
直近でやること
風邪が治ったら確定申告を行う
ほぼルーティンの動画の撮影、編集を行う
時間にゆとりがあればやりたいことをやる
中期的にやること
目標に向けて1つづつできることをやる
目標に向けてできないところは勉強する
免疫力、体力をアップできるよう、生活習慣を見直してやってみる

ひとつひとつ分解すると、心が落ち着いてきました。

深呼吸で焦りと向き合えた自分をねぎらう

「自分をねぎらうこと」を忘れないでいたいと思いますので、最後に心地よい深呼吸をしたいと思います。

できれば骨盤を立てて、背筋をまっすぐに座ります。寝たまま行う方は仰向けで楽な姿勢を取ります。

ゆっくりと深く息を吸い込んで
力を抜きながらゆっくり息を吐き出します。

1分〜3分ほど繰り返し、体に入っている力を緩めます。

もういいかな?と思ったり、指定した時間が来たら、いつもの呼吸に戻ります。

一緒にお試しくださった方、読んでくださった方の心が少しでも落ち着きましたら嬉しいです。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。みなさまが心穏やかに心地よい時間を過ごせますように。

>>YouTubeチャンネル登録はこちら

>>Kanaの自己紹介はこちら